運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

先ほど、御質問の答弁の中で、昨年の一月に大枠合意したOECDの新ルール案についてのちょっと御説明もありましたけれども、青写真という形で大きく二つの柱、一つデジタル課税一つミニマム課税というふうに大枠が合意されたというふうに思いますが、政務官に御質問なんですけれども、経済デジタル化グローバル化が従来の国際課税ルールで捕捉できなくなった今、適正な税収確保に向けて、これらの新しい国際課税ルール策定

山川百合子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

無形資産デジタルサービスが国境を越えて活発に取引されるようになった今、物の取引を前提にした移転価格の算出や、工場などの恒久的施設の有無を根拠としてきたこれまでの課税ルールは完全に時代遅れのものとなっています。国際社会における合意形成は簡単ではありませんが、このまま納税しない海外大手デジタル企業と納税する国内実店舗企業との競争上の不平等を放置するわけにはいきません。  

平木大作

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今御指摘のありました例えば国際課税関係特例につきましては、国外への所得移転等に対処するという観点から、特定の国外関連取引等のみを対象として所得計算特例を定めるという性格上、租税特別措置法に規定しておりまして、また、グローバルな企業行動変化国際課税ルールをめぐる国際的な議論動向等を踏まえて、必要に応じ見直しをしていくべきものであるという性格もあることから、租税特別措置法に規定しているものでございます

住澤整

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それらの企業に対しての課税に対して、日本は、麻生大臣の下、世界における国際課税ルール議論を主導してこられました。今後も国際課税ルール議論に一層取り組んでいく必要があろうかというふうに思っています。  これについて、今の現状国際課税に関する議論の原点、そして議論現状についてお聞きするとともに、議論方向性について、麻生先生の御意見を頂戴したいというふうに思います。  最後にもう一点。  

井上貴博

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

一方、コロナのパンデミックの下で、この国際連帯税が、日本税制としても国際的な課税ルールとしても一層意義を増していると思います。  有識者会議提言をまとめるとのことでありますけれども、どういう議論が焦点になってきたのか、どういう提言になっていくのか、それを踏まえてこの国際連帯税実現のために政府としてどう取り組むのか、いかがでしょうか。

井上哲士

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

資料一枚目なんですけど、アメリカはほかにも好き勝手なことを言っておりまして、要するに、この間の議論でいくと、デジタル、まあGAFAですね、アメリカにいる、GAFAのことばっかり課税ばっかり言われるので、それだけじゃ駄目だと、消費者向けビジネスにも国際課税ルールを適用しろというような話で、何かといいますと、例えばトヨタ自動車がアメリカでいろんな顧客データを使う、あるいはいろんな知的財産アメリカで生む

大門実紀史

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

日米デジタル貿易協定におきましても、プラットフォーマーに対する中小規模事業者との取引透明化など競争環境整備や、データ利用保護バランスを十分に踏まえた個人情報取扱い在り方策定経済デジタル化に対応した国際課税ルール見直しなどを遅滞なく着実に進め、我が国デジタル貿易ルール構築でデファクトスタンダードを確立し、世界を牽引していくことを強く求めて、賛成討論を終わります。  

浅田均

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

そうした観点から、本年九月にデジタル市場競争本部を新たに設けたところであり、デジタルプラットフォーマーに対する中小小規模事業者との取引透明化など競争環境整備個人情報取扱いに対する不安の高まりや保護利用バランスを踏まえた個人情報保護在り方経済デジタル化に対応した国際課税ルール見直し個人情報の取得、利用に対する懸念が指摘されているデジタル広告市場競争状況の評価などについて、今後、

安倍晋三

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

また、外務省の中にもこのための有識者会議を立ち上げて議論をしていただいて、少しいろんなものを詰めていきたいというふうに考えておりますので、日本税制ということだけでなく、国際的にできればいろんな議論を経て統一した課税ルールというのを作っていきたいというふうに考えているところでございますので、息の長い取組になろうかとは思いますが、しっかり前進をさせてまいりたいというふうに考えているところでございます。

河野太郎

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

やはり、どういうルールの中でそれぞれの国が課税ルールを決められるのかという大きな枠組みを決めて、その中でやってくださいということにしないと、委員おっしゃるように、どんどん競争になって、結果として、負け組税収が上がらなくなってということにやはりなってくるんだろうと思いますので、そういう中で、これから先、どういうことを考えていったらいいのかというのはしっかり考えていく必要があろうかと思います。  

河野太郎

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ただ、課税権が奪われている国々にとっては国際課税ルールが決まるまで待てないということもありまして、フランス、イギリス、イタリアですかね、独自に課税へ踏み出しております。フランスでは、年間六百四十億円、日本円にすると。最初は四億ユーロですかね、これも済みません、報道ベースなんですけれども。

大門実紀史

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

しかし、資料三の記事にもありますように、このGAFAなどのビジネスモデルについては、例えばアマゾンについては、日本法人米国法人に支払う販売システム使用料などによって日本法人法人所得が圧縮されてしまったり、さらには、電子書籍については、この配信事業には日本に支店や配信拠点などの恒久的な施設がないということで、法人税をそもそも課すことができない、こういうようなことなど、国際的な課税ルールに対応できていない

元榮太一郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

いわゆるGAFAのようなプラットフォーム企業に代表される近年のグローバルなビジネスモデル構造変化により、多国籍企業活動実態各国税制国際課税ルールとの間にずれが生じております。このずれに乗じた企業行動に対処するため、国際的な取組が必要だと考えられますが、現在の国際課税議論状況について伺わせてください。

務台俊介

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

議題のBEPS防止条約等は、公正な国際課税ルール整備するために必要な措置であると考えます。  去る五月三日、世界自然遺産登録を目指していた奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島について、国連教育科学文化機関、ユネスコの諮問機関である国際自然保護連合、IUCNから登録延期勧告が出され、五月十四日にレポート全文が公表されました。

伊波洋一

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

国籍企業による脱税、租税回避行為に適切に対処すべく、委員が御指摘になりましたとおり、G20やOECDにおきまして、国際課税ルールを包括的に見直すBEPSプロジェクトが推進され、我が国はその議論を主導してまいりました。本条約は、BEPS防止するための租税条約関連措置を二国間の租税条約に効率的に導入するためのものでございます。  

飯島俊郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

このBEPSの本条約は、OECD、G20におきまして、国際課税ルール世界経済企業行動実態に即したものにするとともに、各国政府、多国籍企業透明性を高めるために国際課税ルールを包括的に見直すBEPSプロジェクト日本が主導的に推進したことが背景にあるということでございます。  そこでお尋ねをしたいんですが、我が国が本条約を締結することの意義及び本条約の実施における課題を伺いたいと思います。

阿久津幸彦

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

国務大臣麻生太郎君) いわゆるBEPSプロジェクトのこの行動一というのは、これ一からずっとあるんですけど、一では、電子商取引電子によります経済、インターネット等々の経済は、現行国際課税ルールでは課税が十分に行えないというおそれがあるという問題意識の下で、課税上の課題についてどう対応するかというのがその議論された内容の主なところです。  

麻生太郎

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ベース・エロージョン・アンド・プロフィット・シフティング、税源浸食利益移転というのを略してBEPSと呼んでいるものでございますけれども、一言で申しますと、各国税制ずれ、隙間を利用しまして多国籍企業による課税逃れ、そういうものに対して各国が協調して国際課税ルール全体を見直すことで対抗するOECDを中心とした取組のことでございます。

星野次彦

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

企業進出先課税拡大」という見出しで、これまでの国際課税ルール企業個人が実際に利益を上げた国、源泉地国での課税を抑え、本社などがある居住地国で広く課税することを認める方向で進んできた、企業進出を促し、資本の流れや人的交流を加速する狙いだったと。ふと気付くと、二つの問題が出てきたと。一つ源泉地国にも居住地国にも税金が落ちない二重非課税の問題。

井上哲士

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

このプロジェクトというのは、グローバルな経済活動構造変化各国税制や既存の国際課税ルールが追い付かず、多国籍企業活動実態ルールの間にずれが生じている。こうした中、多国籍企業がこのようなずれ利用することで課税所得を人為的に操作し、課税逃れを行うことがないよう、各国税制の調和を図るとともに、国際課税ルール経済実態に即したものとする必要がある。

石田昌宏

  • 1
  • 2